インデックス Tips オンライン日本語入力ソフト Social IMEを使う

オンライン日本語入力ソフト Social IMEを使う

MS-IMEやATOKなどの日本語入力ソフトの変換精度はどんどん上がってきていますが、それでもやはり専門用語やネットスラングなどのマニアックな単語になってくるとどうしても変換できないことがあります。
単語登録する手もありますが、いちいち登録していくのもなかなか面倒なものです。

今回紹介する「Social IME」は、オンラインで単語などの変換情報を共有し、高精度な日本語入力を実現しようというソフトです。


とりあえずSocial IMEの実力を見てみることにしましょう。

使っているとわかりますが、固有名詞や顔文字などはかなり網羅されている感があります。
確かに変換語彙は豊富なようです。
オンライン日本語入力ソフトとなっていますが、通常変換に関してはストレスは感じません。

しかしながら、文節の区切り方などはMS-IMEやATOKに比べるとやや劣るところがあります。
マニアックな単語が多すぎるせいか、単語の区切り方がやたら細かくなりがちな気がします。

また携帯のような予測変換機能が試験的に実装されており、確かに便利ではあるのですが、こちらは変換時に若干ストレスを感じます。

とまあ、やはり一長一短あるソフトですが、試してみる価値はあるかと思います。
興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

Social IMEの導入方法

Social IME 公式サイトから本体をダウンロードします。
解凍後、中にあるsetup.exeを実行し、ウィザードに従ってインストールを実行します。

Social IMEを既定の日本語入力ソフトとして使う場合、コントロールパネルから「地域と言語のオプション」から言語タブを選択、テキストサービスと入力言語の詳細ボタンをクリックします。

テキストサービスと入力言語のプロパティを開きます。

参考画像

上のコンボボックスから既定の日本語入力ソフトに「Social IME」を選択します。

「Social IME」を選択します。

参考画像

あとはOKボタンを押せば次回起動以降はSocial IMEが既定の日本語入力ソフトとして起動します。

Social IMEとATOKを連携させる方法はこちらで紹介しています。

スポンサードリンク