Tips
パソコンを使う上で、知っていると便利なテクニック、情報、WEBサービスなどについて総合的に紹介しています。
システム高速化についてはWindows 高速化を参照してください。
- エクスプローラのアイコン表示を常に指定した表示形式にする
- Clear Type Tunerを使用して文字を読みやすくする
- Vista標準フォント「メイリオ」をXP・Server 2003で使用する
- 時間表示を12時間形式にする
- StylishでGmailなどのサイトのデザインを変更
- Picasaのキャッシュ保存フォルダを変更
- Firefoxでリンク先画像をプレビューする
- IME 2007の変換速度を上げる
- オンライン日本語入力ソフト Social IMEを使う
- Social IMEとATOKをプラグインで連携させる
- Windows Media Playerなどのインデックスファイルをデフラグしてライブラリを高速表示
- 応答なしのアプリケーションを強制終了させる「taskkill」を使用する
- XPのエクスプローラでも画像ファイルのサムネイルを表示する
- メイリオの等幅フォント版「MeiryoKe_Console」を利用する
- Windows 7のライブサムネイル表示をカスタマイズ
- Google ChromeのHDDアクセスを減らす
「縮小版」「並べて表示」「詳細」などのアイコン表示方法を指定し、その表示形式に固定します。
Microsoftが提供している「Clear Type Tuner」を使用してよりフォントを読みやすくします。
Windows Vistaで採用されたフォント「メイリオ」をXPやServer 2003でも利用できるようにします。
24時間表示が見にくいという場合、午前○○時○○分といった表示に変更することができます。
「Stylish」というFirefoxアドオンで、サイトのデザインを変更することができます。
Googleの無償提供している「Picasa」のキャッシュフォルダを変更することで、パフォーマンスの低下を防ぎます。
画像ファイルへリンクの貼られているオブジェクトの上にカーソルを置くだけでリンク先画像を表示する方法を紹介します。
IME 2007の不用な辞書を削除することで、変換速度を大幅に向上させます。
オンラインで変換情報を共有するSocial IMEを使ってみましょう。
Social IMEの変換情報をATOKから参照する方法を解説します。
メディアファイルをライブラリ管理できるソフトのインデックスファイルをデフラグし、ライブラリの表示を高速化します。
応答しなくなったアプリケーションを強制終了させる「taskkill」について解説します。
XPでも画像ファイルのサムネイル表示を可能にするXentient Thumbnailsを紹介します。
Windows VistaからWindowsの標準フォントとして利用されているメイリオを等幅フォントにした「MeiryoKe_Console」を利用する方法を解説します。
Windows 7のライブサムネイルのサイズなどを変更する方法を解説します。
セーフブラウジング機能をオフにしてHDDアクセスを減らします。
ウェブサービス
- オンラインブックマークサービス 「Myfoxmarks」を利用する
- Live Searchにサイトマップを送信
- Yahoo! サイトエクスプローラにサイトマップを送信
- GoogleのDNSサービス「Google Public DNS」を利用する
オンラインブックマークサービス「Myfoxmarks」とFirefoxを連携させ、ブックマークのバックアップ、同期を行います。
Live Searchにサイトマップを送信し、効率的にサイトをクロールさせます。
Yahoo!にサイトマップを送信し、効率的にサイトをクロールさせます。
Googleが無償提供を始めた公開DNSサービス「Google Public DNS」を利用してインターネット接続時のレスポンス向上を図ります。
その他
- システムのプロパティの製造元画像を変更する
- ダイナミック・リンク・ライブラリ(DLLファイル)のリソースを参照できるようにする (R)
- フォルダに背景画像を設定
- 可逆圧縮形式のオーディオファイルの利用
- ノートパソコンなどのバッテリーの寿命を延ばす
- Windows MobileとBluetoothでActivesync
- uberOptionsでロジクール製マウスをカスタマイズ
- Windows Vista/7をUSBストレージからインストール
- SSDへの負荷を減らして寿命を延ばす
- 各種テンポラリフォルダやキャッシュの場所を変更する
- WASAPIを利用して音楽を高音質再生する
システムのプロパティで表示される製造元画像を変更します。
DLLファイルの中に入っているアイコンリソースをエクスプローラ上からも確認できるようにします。
フォルダに背景画像を設定する方法を紹介します。
音源と全く同じ音質を保ったまま圧縮した「可逆圧縮」オーディオファイルの使い方などについて解説します。
ノートパソコンや携帯電話を始め、様々な電化製品に使われているリチウムイオンバッテリの寿命を少しでも延ばすための方法を紹介します。
Windows PCとWindows MobileをBluetooth経由でActivesyncを利用する設定方法を解説します。
Logicool製マウスのユーティリティソフトウェアのSetPointの機能を拡張し、カスタマイズ性を向上させる「uberOption」の使い方を解説します。
Windows Vista/7をUSBメモリや外付けHDDからインストールする方法を解説します。
SSDを少しでも長く使う為、書き換え負担を減らすことの出来る設定を解説します。
Windowsのテンポラリフォルダやブラウザのキャッシュフォルダなどの場所を変更する方法を解説します。
Windows Vistaから利用できるようになったWASAPIという、メディアファイルを高音質再生できる可能性のあるオーディオAPIについて解説します。